会社案内
会社概要
社名 | ヤマウチマテックス株式会社 |
---|---|
資本金 | 2000万円 |
設立 | 平成8年8月8日 |
所在地 |
![]() 〒918-8231 福井市問屋町2-22 TEL 0776-25-5600 FAX 0776-25-2528 第二工場 〒918-8231 福井市問屋町2-24 第三工場・倉庫 〒918-8231 福井市問屋町1-53 第四工場 〒918-8231 福井市問屋町2-23 丹波工場 〒669-4341 兵庫県丹波市市島町上竹田915-5 海外拠点 倉庫(香港) |
事業内容 | チタンなど非鉄鋼金属・貴金属の丸線・異型線の製造販売 眼鏡用金属材料の加工販売 |
関連会社 | ヤマウチマテックス エンジニアリング株式会社、 山内貿易有限公司(深川) |
従業員 | 81名(グループ全体) |
役員 | 代表取締役 山内隆嗣 |
取引銀行 | 福井銀行 福井中央支店、みずほ銀行 福井支店 |
主たる取引先 | 新日鉄住金株式会社、大同特殊鋼株式会社、清峰金属工業株式会社、 株式会社神戸製鋼所 (順不同) |
URL | http://www.matex.co.jp |
info@matex.co.jp |
アクセスマップ
会社沿革
- 昭和10年
- 山内馨が大阪にて吉田定七商店より分家独立創業
- 昭和21年
- 疎開地福井にて再開業
- 昭和32年
- 大阪出張所を開設
- 昭和33年
- 大阪出張所を山内金属(株)として分離独立
- 昭和46年
- 資本金1,000万円に増資
- 昭和49年
- 問屋町に倉庫・工場を建設移転
- 昭和64年
- 本社機能を問屋町に移転
- 平成 7年
- 新工場延べ3,300㎡を建設
- 平成 8年
- 製造部門をヤマウチマテックス(株)として分離独立
- 平成11年
- 眼鏡リム材の製造ラインを3倍に増強
- 平成12年
- 倉庫新設
- 平成14年
- ISO9001取得
チタン合金ラインを増強 - 平成17年
- 第三工場・倉庫を取得
- 平成24年
- レーザー加工開始
- 平成26年
- 伸線能力増強のため新工場延べ5400㎡を建設
丹波工場開設 - 平成27年
- 3Dプリンターを用いた加工開始
- 平成29年
- ヤマウチマテックス・エンジニアリング株式会社がISO13485取得
眼鏡材料開発の沿革
- 昭和39年
- 快削洋白材の異型線の開発
- 昭和45年
- 眼鏡用リム線の製造部門を設立・開発
- 昭和48年
- 住友金属(株)とニッケルクロームいわゆるSTPを共同開発
- 昭和53年
- 東芝マテリアル(株)と銀入ニッケルクローム合金いわゆるPZTを共同開発
- 昭和58年
- (株)神戸製鋼所とクラッドチタンを共同開発
- 昭和60年
- チタンの伸線技術を確立
- 昭和61年
- (株)神戸製鋼所とニッケルクラッドチタンいわゆるTi-AAを共同開発
- 平成元年
- (株)神戸製鋼所とゴールドクラッドチタンいわゆるセンチュリーゴールドを共同開発
- 平成 2年
- 新日本製鐵(株)とハーフチタンいわゆるTIVECを共同開発
- 平成10年
- Beta Ti合金異型加工技術を確立
- 平成13年
- 極細Ti合金リム Hybridチタン "Feather Rim"を開発
- 平成14年
- 生体用Ti合金バイオチタン "Bio-Titan EX"を開発
- 平成15年
- Bio-Titan Lex開発
- 平成17年
- Bio-Titan Z開発
- 平成20年
- Grade5の量産を開始
- 平成21年
- サングラス用リム線 グリップリム "Grip rim"を開発
- 平成26年
- 快削チタン合金 ”S.M.T”を開発
- 平成27年
- 新チタン合金 GelFlex 販売開始
- 平成27年
- 3Dプリンターを用いたチタン合金3次元積層部品の受注製造開始